「ブログのおすすめ本を教えてほしい!」
「ブログの書き方を学んでライティングスキルを高めたい」
この記事に訪れた方は上記のような悩みを持っていませんか?
ブログのライティングスキルを向上させることによって、Googleの検索順位の上位に表示されるようになり、アクセスの集まる記事を書くことができるようになります。
また、本業とは別の収入源を確保できたり、ブログから単価の高いライター業務を受注することも可能です。
GoogleのアルゴリズムやWordPressなどのCMSは都度アップデートされているため、極力発売日が新しい本を購入するのがおすすめです。
今回の記事では初心者の方でも身に付くブログのおすすめ本を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

それではどうぞ!
ブログおすすめ本の選び方

始めにブログの本の選び方について解説していきます。
- 何を学べるのかを理解する
(目次などを参考にする) - 発売日が新しいかを確認する
(古い本だと仕様変更の可能性がある)
この2点に注意して本を選ぶと間違いありません。

この記事では紹介している本の目次も分かりやすく記載しているので、参考にしてくださいね!
ブログおすすめ本7選
ブログおすすめ本を紹介していきます。
Outlook(アウトルック)本一覧 | おすすめできる方 |
---|---|
①世界一やさしい ブログSEOの教科書 1年生 | 初心者・中級者向け ブログの基礎・基本 SEO施策 |
②ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える! | 初心者向け ブログサイトの立ち上げ ブログの基礎・基本 |
③読まれる・稼げる ブログ術大全 | 初心者・中級者向け ブログの基礎・基本 ブログノウハウ・テクニック |
④沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション | 初心者・中級者向け Webサイトの基礎・基本 SEO施策 |
⑤「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 | 初心者・中級者向け ライティングスキルアップ |
⑥アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79 | 初心者・中級者向け ブログの基礎・基本 ブログノウハウ・テクニック |
⑦マクサン式Webライティング実践スキル大全 | 初心者・中級者向け ブログの基礎・基本 SEO施策 |
1つずつ解説していきます。
①世界一やさしい ブログSEOの教科書 1年生
発売日 | 2020年12月19日 |
ページ数 | 256ページ |
筆者 | 鈴木 将司氏 |
単行本 | 約1,760円 |
電子書籍 | 約1,670円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- Googleがブログ記事を評価する仕組み
- ブログのサイト構造とページレイアウト
- SEOに強い記事テーマ
- SEOに強い記事の書き方
- 記事のPR方法
- 効果測定と改善方法
- ブログで集客をしたい方
- Webライティングで収入を得たい方
- 最初からSEOを意識したブログの立ち上げ方を理解したい方
著者の鈴木将司さんは、全日本SEO協会の代表を務めており、何十年とGoogleの動向を追ったりSEO施策を考えてきました。
そんなSEO施策のプロフェッショナルが、SEOに強い記事の書き方について教えてくれています。
そのため、これからブログで稼いでいきたいと考えている方に向けた一冊となっています。
正直現代のブログ業界で個人ブロガーが収入を得ようと思ったら、SEO(検索順位を上昇させるためのノウハウ)は切っても切り離せない存在です。
どのような施策をすればスムーズに検索順位の上位に表示されるのかしっかりと学ぶことができます。

ブログを書くなら知らなければならない業界の常識が詰まっています!
②「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!

発売日 | 2021年8月5日 |
ページ数 | 287ページ |
筆者 | ヒトデ氏 |
単行本 | 約1,620円 |
電子書籍 | 約1,460円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- 「ゆる副業」をはじめよう
- アフィリエイトブログで稼ぐ前の準備
- ブログを開設しよう
- ブログを書いてみよう
- ブログのアクセスを増やすにはどうすればいい?
- 収益を増やすにはどうすればいい?
- これからのブログ成功のカギを握るのはSNS
- 楽しく稼ぐための7つのルール
- 業界のトップから情報を得たい方
- ゆるーく低資金でブログを始めたい方
- ブログの書き方・サイトの立ち上げ方を理解したい人
- ご年配者でもブログで稼ぎたい願望がある
少しでもブログをかじっていれば、著者の「ヒトデ」さんをご存じの方も多いのではないでしょうか。
ヒトデさんは、ブログアフィリエイトで稼ぐための手順を分かりやすく解説しています。
初心者向けの書籍となっているため、細かいスキルと言うよりは、ブログの基礎をまとめています。
読者の購入特典として、「ヒトデさんが今からブログを始めるなら、どんな戦略で始めるか」というテーマのセミナー動画を受け取ることができます。
ブログには必須のSEO施策についてや、これからの集客を握るSNSマーケティングについても分かりやすく説明されています。
初期設定が少しだけ複雑なブログですが、初心者でも分かるように説明されていますので、ご年配者でも安心してブログを始めるときに参考できる一冊となっています。

ブログの難しいイメージを取っ払ってくれる一冊です!
③読まれる・稼げる ブログ術大全

発売日 | 2020年9月30日 |
ページ数 | 360ページ |
筆者 | ヨス氏 |
単行本 | 約1,980円 |
電子書籍 | 約1,780円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- ブログの「特性」を知っていると挫折しない!
- ブログってなにを書けばいいの?
- わかりやすい文章を書くためには?
- 1画面に見える文章は「少なく見せる」
- ファンを増やすために大切なこと
- 「最強のSEO」とは?
- 過去記事は宝の山
- ブログで稼ぐにはどんな方法があるの?
- これってNG?「初心者失敗あるある」
- 継続するために知っておきたい6つの鉄則
- 「ブログで夢をかなえた」7人の声
- 楽しくブログを続けたい方
- 読まれる記事の書き方がいまいち分からない方
- 正しい文章の書き方を学びたい方
ブログを長く続ける上でほとんどの方がぶつかる壁が、モチベーション維持ではないでしょうか。
収益が上がっているなら楽しいですが、アフィリエイトの稼ぎがないうちはなおさらですよね。
こちらの書籍では、ブログを楽しく続けるためのモチベーション維持方法について記載されており、技術以前の在り方について教えてくれています。
そのためマインドが下がっている、もしくはこれから執筆を始める方は、マインドセット本として読むべき一冊ではないでしょうか。
楽しく執筆していくための秘訣と、ブログ作成の上で大事なSEO施策について学ぶことができます。

一人で黙々と作業しているとだんだん気持ちが下がってきますよね。
マインドセットは重要ですので、売れているブロガーの心得を学びましょう!
④沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション

発売日 | 2022年4月22日 |
ページ数 | 640ページ |
筆者 | 松尾 茂起氏 |
単行本 | 約2,310円 |
電子書籍 | 約2,190円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- SEOライティングの鼓動
- 解き放たれたUSP
- リライトと推敲の狭間に
- 愛と論理のオウンドメディア
- 秩序なき引用、失われたオマージュ
- 嵐を呼ぶインタビュー
- 今、すべてを沈黙させる・・・!!
- 沈黙のその先に ※書籍書き下ろし
- Webライティングの基礎を学びたい方
- マンガ形式で読みたい方
- 集客について学びたい企業へお勤めの方
2016年に発売されたSEOのためのライティング教本に、待望の改訂版が登場しました。
「ブログを始めるならまずこの本を読むべき」と言われているブログ界を代表する書籍ですが、SEO施策は常に最新の情報を仕入れる必要があり、若干情報が古くなってきているという声も否めませんでした。
しかし今回の改定により、SEOの重要キーワードとなる「4つの検索意図」「E-A-T」「YMYL」に関する解説を新たに追加しており、最新の情報も取り入れられています。
マンガ形式で読みやすく、SEO施策に強くなるためのイロハを詰め込んだ一冊となります。

2016年発売の書籍もありますが、基本的にはアップデート版の購入を推奨します。
⑤「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

発売日 | 2021年1月8日 |
ページ数 | 254ページ |
筆者 | 藤吉 豊氏 |
単行本 | 約1,650円 |
電子書籍 | 約1,480円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- 100冊を集めてわかった本当に大切な「7つのルール」
- 100冊が勧めるスキルアップ「13のポイント」
- さらに文章力を高めるための「20のコツ」
- 文章の書き方をまとめて学びたい方
- 文章スキルに自信が持てない方
- 各著名人が使っているライティングスキルを知りたい方
こちらの書籍は池上彰さん、メンタリストDaiGoさんなど文章スキルの高い著名人が、実際に使っている文章テクニックを収集し、一冊にまとめた本となっています。
40位までポイント別にまとまっていますので、自分のウィークポイントに絞って学ぶことが可能です。
きれいな構成かつ読みやすい文章を書くことができれば、ブロガーに限らず職場でも評価に繋がります。
そのため、きれいに書く文章術を学びたいすべての方へおすすめできる一冊となっています。
ブログの検索順位を上げるには多少の時間はかかりますが、文章スキルであればアウトプットすることですぐに実践できますね。

文章が苦手で悩まれている方は、
あれこれ手に取る前にまずこちらの一冊を読んでみると良いですね!
⑥アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79

発売日 | 2018年3月9日 |
ページ数 | 290ページ |
筆者 | 亀山 ルカ氏 染谷 昌利氏 |
単行本 | 約1,730円 |
電子書籍 | 約1,650円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- ブログで稼ぐための準備と心構え
- 何を書いて何を売る?カテゴリーやコンセプトを決めよう
- 実際にブログをつくって記事を書いてみよう!
- もっと読まれる&稼げるブログにしよう!
- ブログがうまくいかないときの7パターン
- ブログでお金以外に得られるもの、注意すること
- ブログアフィリエイトで稼ぎたい方
- アクセス数が集まらず困っている方
- ブログを始めてみたい初心者
- 脱サラできるくらい本気の副業としてブログと向き合いたい方
- 「ルカルカダイエット」というブログを始め、現在SNSやYouTubeと多方面で結果を出されている亀山ルカさん
- ③で紹介した「読まれる・稼げる ブログ術大全」の監修などを始め、様々なブログ本の作成に携わっている染谷昌利さん
こちらの2名がタッグを組んで執筆された、ブログで稼ぐことに特化された書籍です。
季節ごとのイベントや、多くの人が共感できる自分の悩みなど、アクセスの集まりやすい記事はなんなのかという具体的なテクニックが多く書かれています。
読むだけで稼げると言うと大げさですが、稼ぐためにはどのようにブログを運営すればいいかという術を知ることができますので、とにかくブログで収益を上げたい!という方向けの一冊となっています。
マインド面や筆者の実績が多く綴られていて、思ったほどリアルな体験を元にしたスキルが書いてなかった・・・という書籍も正直ありますが、こちらは間違いなく「稼ぐ」に分かりやすく特化した書籍と言えるでしょう。

稼げる=怪しいとなってしまうのが日本の風潮ですが、ほとんどの方は稼ぐために
ブログを始めていると思いますので、このような分かりやすい書籍は有り難いですね。
⑦マクサン式Webライティング実践スキル大全
発売日 | 2022年4月21日 |
ページ数 | 384ページ |
筆者 | マクリン(新井涼太)氏 サンツォ(吉岡智将)氏 |
単行本 | 約2,200円 |
電子書籍 | 約2,090円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- 有益なコンテンツの考え方
- 読みたくなる記事の書き方
- SEOライティング成功法則
- E‐A‐Tの強化方法
- 推敲・リライトの手順
- ブログ収益化の戦略
- 有名ブロガーのスキルを学びたい方
- ブログを始めて数ヶ月の初心者ブロガー
- 構造化データの設定方法を学びたい方
月間100万PVの「ガジェットブログ」を運営するマクリンさんと、「ブログ論ブログ」を運営するサンツォさんがコラボで執筆した書籍です。
こちらは完全初心者向けの書籍となっており、購入者特典としてWordPress開設・操作手順のPDFが付いていますので、真似するだけでブログ開設が可能です。
初心者がブログを始める上で意識すべき点を押さえており、読みたくなる記事がどのようなものか解説してくれます。
近年重要視されているE-A-T(専門性・権威性・信頼性)についても第3章で詳しく記載されており、最新情報を取り入れて、遠回りせずブログを執筆されたい初心者へ向けた一冊となっています。

やはり業界のトップ層が執筆した書籍だと安心して読めますね!
まとめ
いかがでしたか?
今回はブログについて学べる本を詳しく紹介してきました。
色々なブログ本をおすすめさせていただく上で、改めて重要な項目は大きく分けて3つあると思います。
- SEO施策を徹底して、多くの読み手にまずは記事を見てもらうテクニック
- 読み手の読みやすさはもちろん、自分自身もノンストレスで執筆するための文章スキル
- ブログを心から楽しみ、長期継続するためのマインドセット
上記3点が合わされば、ブレずに継続できて結果も必ずついてきます。
初心者向きのブログ本といっても書籍によって情報は変わりますので、まずは自分には何が必要なのか自己分析してみてくださいね。

何よりもまずはブログを書いてみるところから始まりますので、
色々と読んだらアウトプットすることが大事ですね!