「コピーライティングのおすすめ本を教えてほしい!」
「コピーライティングを学んでセンスのある広告宣伝を作りたいけどどうすれば・・・」
この記事に訪れた方は上記のような悩みを持っていませんか?
コピーライティングのスキルを向上させることによって、商品やサービスの情報などを魅力的なキャッチコピーにして伝え、顧客の感情に訴えかけることができます。
第三者が見ても評価される文面を書くこともできるため、思わぬ出世や仕事に繋げることも可能であり、将来的に食いっぱぐれのないスキルになること間違いなしです。
今回の記事では初心者の方でも身に付くコピーライティングのおすすめ本を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

それではどうぞ!
コピーライティングおすすめ本の選び方

始めにコピーライティングの本の選び方について解説していきます。
- 何を学べるのかを理解する
(目次などを参考にする) - 発売日が新しいかを確認する
(古い本だと仕様変更の可能性がある)
この2点に注意して本を選ぶと間違いありません。

この記事では紹介している本の目次も分かりやすく記載しているので、参考にしてくださいね!
Webライティング・コピーライティング・セールスライティング・SEOライティングの違い
〇〇ライティングと付く言葉がたくさんあり、どのような意味合いがあるのか分からない方向けに、どのような種類があるのか解説します。
Webライティング | 自分が書いたコンテンツを、読者が読みやすい文章構成にすること。 Web上に書く、ライティングの総称的な意味合いも含まれる。 イメージ:Web上における記事全般 |
コピーライティング | 主に広告宣伝のために文章を書くことを指す。 イメージ:Google広告・新聞・雑誌の広告・テレビCM、ウェブサイトのバナー広告など |
セールスライティング | 販売する商品やサービスを消費者に「買いたい」と思ってもらえるように、魅力的な紹介文を書くことを指す。 文章を読んだだけで読者が購買したくなるような、購買意欲を掻き立てる文章スキルが必要になる。 イメージ:レビュー記事など |
SEOライティング | SEO施策をして、検索順位の上位に表示させるためのライティング手法。 ・読み手が求めている文章であること ・Googleの検索エンジンにもわかりやすい文章であること 上記2点の視点で書くためのスキルが必要となる。 イメージ:HP・メディア・ブログなどSEOが求められるもの全般 |

方向性に違いはありますが、コピーライティングスキルがあれば他のライティングにも
生かすことが可能です。
コピーライティングおすすめ本4選
コピーライティングおすすめ本を紹介していきます。
コピーライティング本一覧 | おすすめできる方 |
---|---|
①コピーライティング技術大全―百年売れ続ける言葉の原則 | 初心者・中級者向け コピーライティングの基礎と応用 |
②売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000 | 初心者向け コピーライティングの基礎と応用 単語・フレーズ集 |
③最強のコピーライティングバイブル――伝説の名著3部作が1冊に凝縮! 国内成功100事例付き | 初心者・中級者向け コピーライティングの基礎と応用 参考事例 |
④10倍売れるWebコピーライティング ーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方 | 初心者向け コピーライティングの基礎と応用 ワークシート活用 |
1つずつ解説していきます。
①コピーライティング技術大全―百年売れ続ける言葉の原則

発売日 | 2021年11月30日 |
ページ数 | 571ページ |
筆者 | 神田 昌典氏 衣田 順一氏 |
単行本 | 約3,520円 |
電子書籍 | 約2,850円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- コピーライティングで売上が上がる理由
- インパクトのある見出しをつくる8要素「BTRNUTSS(バターナッツ)」
- LP・セールスレターは組み立てるもの
- 刺さるコピーの正体はPMM(Product Market Matching)
- 人を動かす文章の構造「PASONA(パソナ)」がウェブ時代に深化した「PASBECONA(パスビーコーナ)」
- PMMを見出す「PMMサーチシート」
- 成約率を高める32のライティング技術
- インターネットで活用するコピーライティング技術
- 神田昌典コピーライティング至言29
- 移動のスキマ時間を利用して学びたい方
- コピーライターとして自分の仕事の全体像を整理したい方
- コピーライターを育てたい方
コピーライティングにおける100の技術を網羅しており、コピーライティングのスキルをまんべんなく身につけたい方へ向けた一冊です。
紙・ウェブ・スマホに完全対応しているため、毎日分厚い本を持たなくても学べます。
筆者はどちらもコピーライティングスキルを身につけたことにより人生が劇的に良くなっており、その人生を救われた力を今度は必要な方たちに引き継ごうという想いがあるそうです。
実践で手を動かしながら学べ、コピーライティング関連の書籍では一番と言えるほど広範囲かつ具体的に書かれています。
そのため、これからコピーライティングを学びたい方・既に仕事として使っていて情報を整理したい方・育成として必要部分を教えたい方、すべてのコピーライティングに関わる方へおすすめできます。

コピーライティングを学ぶならまずこの本を手に取るべきですね!
②売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

発売日 | 2020年4月7日 |
ページ数 | 256ページ |
筆者 | 神田 昌典氏 衣田 順一氏 |
単行本 | 約1,950円 |
電子書籍 | 約1,760円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- まえがき~PASONAの法則~
- 問題提起をする表現(Problem)
- 親近感につながる表現(Affinity)
- 解決策を提示する表現(Solution)
- 提案する表現(Offer)
- 相手を選ぶ表現(Narrow)
- 行動を促す表現(Action)
- あとがき
- 売れやすいフレーズや単語を探したい方
- コピーライターとして成功したい方
- SNSで集客していきたい方
- 文章を書くのが苦手な方
- 記事のタイトル決めを参考にしたい方
①と同じ著者がタッグを組んで出版した本となっており、売れるセールスコピーを書くための順序と定番フレーズを学びたい方へ向けた一冊です。
コピーライティングの基本もしっかりと学べ、文章を書くのが苦手と悩みを解消してくれます。
フレーズに対しての例文も3つあり、PASONAという著書独自の構成方法ごとに分類されています。
記事を執筆する際も、もう少しひねったタイトルで惹きつけたいときに利用すれば、すぐに参考となるフレーズを見つけることができます。

文章が苦手な方はなおさら必須書籍です!
③最強のコピーライティングバイブル――伝説の名著3部作が1冊に凝縮! 国内成功100事例付き

発売日 | 2016年4月14日 |
ページ数 | 375ページ |
筆者 | 神田 昌典氏 横田 伊佐男氏 |
単行本 | 約1,760円 |
電子書籍 | 約1,420円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- 戦略を練るー超訳『ザ・マーケティング・基本篇』&『ザ・マーケティング・実践篇』
- グイッと惹きつけるー超訳『ザ・コピーライティング』
- すぐ行動させるー超訳『伝説のコピーライティング実践バイブル』
- テスト!テスト!テスト!
- 超訳サマライズ:本書を使いこなす
- キャッチコピーと本文を繋げる要領を掴みたい方
- 要点だけかいつまんで学びたい方
- 新入社員の社内育成ツールに使いたい方
コピーライティング初心者でも分かりやすく解説されており、内容も要点ごとにまとまっていて読みやすいです。
要点ごとにまとまっているため、時間が取れない方でも効率よく読める一冊となっています。
「読む→即行動→劇的な成果」の3ステップを重要視しており、読んだらテストをして大事な部分をまずは頭に叩き込みます。
24業種100事例のコピーライティング事例を紹介しており、著者が3年間かけて執筆した超大作となります。
戦略家として、社会を動かす言葉を生み出す時に手に取るべき参考書として活用できます。

国内の成功事例をうまく活用しましょう!
④10倍売れるWebコピーライティング ーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方

発売日 | 2014年4月14日 |
ページ数 | 144ページ |
筆者 | バズ部 |
単行本 | 約1,760円 |
電子書籍 | 記載なし |
Amazonカスタマーレビュー |
- セールスコピーライティングの基礎
- コピーライティングリサーチ編
- コピーライティング実践
- ワークシートで実践的に活用したい方
- 商品ページを作成したい方
- ペルソナ構成とウェブ構成を学びたい方
今の世の中、情報を得ようとネット検索すると、膨大な量の情報が溢れています。
その膨大な情報量のなかから必要な情報を見つけてコピーライティングへ活用することは、非常に困難となっています。
そのため、こちらの著書ではコピーライティングの基礎と本質をシンプルに記載しており、必要な情報だけを取り入れることができます。
この一冊でランディングページを作成することも可能です。
コピーライティングの方法も記載しており再現性も高く、不要な情報を入れず必要スキルを身に着けたい方へ向けた一冊となっています。
発売日は2014年とやや古いですが、2022年の現在でも参考にされている書籍です。

本も薄いため常に携帯しても邪魔にならないですね!
まとめ
いかがでしたか?
今回はコピーライティングについて学べる本を詳しく紹介してきました。
「10倍売れるWebコピーライティングーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方」は発売が2014年と古いですが、2022年現在でもセールスコピーライティングの基礎を学ぶ上で重要なことが記載されています。
「どれを買おうか迷う」「じっくりと腰を据えてコピーライティングを学びたい」という方は、
コピーライティング本で代表的な「コピーライティング技術大全―百年売れ続ける言葉の原則」から学ぶことをおすすめします。

良いワードが出てこないと一人で悩まず、こういった先人の著書を有効活用してくださいね!