「Webライティングのおすすめ本を教えてほしい!」
「Webライティングの基本を理解して、文章の質を向上させたい」
この記事に訪れた方は上記のような悩みを持っていませんか?
Webライティングのスキルを向上させることによって、書いた記事のGoogle検索結果が大きく変わったり、成約率(CVR)が向上したり、離脱率を下げることが可能です。
また、第三者が見ても評価される文面を書くこともできるため、思わぬ出世や仕事に繋げることも可能です。
Webライティングをマスターすることで、将来的に食いっぱぐれのないスキルになること間違いなしです。
今回の記事では初心者の方でも身に付くWebライティングのおすすめ本を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

それではどうぞ!
Webライティングおすすめ本の選び方

始めにWebライティングの本の選び方について解説していきます。
- 何を学べるのかを理解する
(目次などを参考にする) - 発売日が新しいかを確認する
(古い本だと仕様変更の可能性がある)
この2点に注意して本を選ぶと間違いありません。

この記事では紹介している本の目次も分かりやすく記載しているので、参考にしてくださいね!
Webライティング・コピーライティング・セールスライティング・SEOライティングの違い
〇〇ライティングと付く言葉がたくさんあり、どのような意味合いがあるのか分からない方向けに、どのような種類があるのか解説します。
Webライティング | 自分が書いたコンテンツを、読者が読みやすい文章構成にすること。 Web上に書く、ライティングの総称的な意味合いも含まれる。 イメージ:Web上における記事全般 |
コピーライティング | 主に広告宣伝のために文章を書くことを指す。 イメージ:Google広告・新聞・雑誌の広告・テレビCM、ウェブサイトのバナー広告など |
セールスライティング | 販売する商品やサービスを消費者に「買いたい」と思ってもらえるように、魅力的な紹介文を書くことを指す。 文章を読んだだけで読者が購買したくなるような、購買意欲を掻き立てる文章スキルが必要になる。 イメージ:レビュー記事など |
SEOライティング | SEO施策をして、検索順位の上位に表示させるためのライティング手法。 ・読み手が求めている文章であること ・Googleの検索エンジンにもわかりやすい文章であること 上記2点の視点で書くためのスキルが必要となる。 イメージ:HP・メディア・ブログなどSEOが求められるもの全般 |

方向性に違いはありますが、どれを学ぶにもまずは大きなくくりでまとめた
Webライティングについて理解しておく必要があるということですね!
Webライティングおすすめ本7選
Webライティングおすすめ本を紹介していきます。
Webライティング本一覧 | おすすめできる方 |
---|---|
①沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— | 初心者・中級者向け ライティング基礎 |
②マクサン式Webライティング実践スキル大全 | 中級者向け ライティング基礎 |
③世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生 | 初心者向け ライティング基礎 |
④Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ ー月収100万円のライターを何人も生み出した | 初心者・中級者向け ライティング基礎 |
⑤一生使える Webライティングの教室 | 初心者向け ライティング基礎 |
⑥伝えて動かす!WEBライティングの教科書 | 初心者向け ライティング基礎 |
⑦スピードマスター 1時間でわかる Webライティング | 初心者向け ライティング基礎 |
1つずつ解説していきます。
①沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション

発売日 | 2016年11月1日 |
ページ数 | 634ページ |
筆者 | 松尾 茂起氏 |
単行本 | 約1,100円 |
電子書籍 | 約1,980円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- SEOライティングの鼓動
- 解き放たれたUSP
- リライトと推敲の狭間に
- 愛と論理のオウンドメディア
- 秩序なき引用、失われたオマージュ
- 嵐を呼ぶインタビュー
- 今、すべてを沈黙させる・・・!!
- エピローグ 沈黙のその先に
※書籍書き下ろし
- Webライティングの基礎を学びたい方
- マンガ形式で読みたい方
- 集客について学びたい企業へお勤めの方
Webライティング業界では一番読まれている本で、知識を付けるならまずはこちらの書籍から読まれることをおすすめします。
SEOのための実用的ライティング教本となっており、成果が上がる書き方のイロハを分かりやすく教えてくれます。
634ページとかなり分厚いですが、マンガ形式となっているためかなり読みやすい形式となっています。
ストーリーの合間に内容のまとめが記載されており、すべて読み終わって見返したいときは、必要なページだけ見返せるような工夫もされています。

読みやすさ重視なら間違いなくこちらの書籍ですね!
②マクサン式Webライティング実践スキル大全
発売日 | 2022年4月21日 |
ページ数 | 384ページ |
筆者 | マクリン(新井涼太)氏 サンツォ(吉岡智将)氏 |
単行本 | 約2,200円 |
電子書籍 | 約2,090円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- 有益なコンテンツの考え方
- 読みたくなる記事の書き方
- SEOライティング成功法則
- E‐A‐Tの強化方法
- 推敲・リライトの手順
- ブログ収益化の戦略
- 有名ブロガーのスキルを学びたい方
- ブログを始めて数ヶ月の初心者ブロガー
- 構造化データの設定方法を学びたい方
月間100万PVの「ガジェットブログ」を運営するマクリンさんと、「ブログ論ブログ」を運営するサンツォさんがコラボで執筆した書籍です。
ライティング業界で知らない人はいないと言えるほど有名な方々で、今まで培ってきたスキルが集約されています。
キーワード選定・SEO対策・コンテンツ戦略・E-A-T強化・収益化テクなど、どれもブログを運営する上で重要なスキルになりますが、初めからうまく行けば苦労しません。
普通の人でもスキルを上げる方法を学び、ブログでマネタイズする方法を解説しています。
WordPress開設・操作手順も付いていますので、一から真似して操作を学びたい方へ向けた一冊となっています。

ブログ初心者は必見ですね!
③世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生

発売日 | 2020年9月19日 |
ページ数 | 274ページ |
筆者 | 株式会社グリーゼ 福田 多美子氏 坂田 美知子氏 加藤 由起子氏 |
単行本 | 約1,840円 |
電子書籍 | 約1,750円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- ライティング前の7つのチェックポイント
- ライティングのテクニック(基礎編)-わかりやすく書く
- ライティングのテクニック(実践編)-伝わりやすく書く
- Webライティングの構成と見出し
- キャッチコピーを極める
- 仕事をスムーズに進めるためのメール活用術
- 特別授業 先輩ライターに聞く、稼げるライターになるための秘訣とは?
- 電子書籍版をiPadなど大きなディスプレイで読みたい方
- Webライターとして稼ぎたい方
- 先輩ライターのインタビューを通じてリアルな声を聞きたい方
現役先輩ライターのインタビューを9名分掲載しており、稼げるライターになるための秘訣を知ることができます。
ライティング書籍では珍しい形式で、新米ライターが稼ぐまでのリアルな声を聞いてみたい方へ向けた一冊となっています。
また、先輩ライターのインタビューだけでなく、正しい文章を書き方などライターとして押さえておくべき必須項目も記載されています。
そのため、少なからず間違った言葉の使い方をしていたことに気付けたりと、スキルに関しても学ぶことができます。

ライターが売れるまでの道筋を教えてくれるのは有り難いですね!
④Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ
ー月収100万円のライターを何人も生み出した編プロ代表が語る 「Webライティング」の基本ー
発売日 | 2021年10月12日 |
ページ数 | 96ページ |
筆者 | 沖 ケイタ氏 |
単行本 | ー |
電子書籍 | 約490円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- あまり知られていないWebライターの魅力
- 令和時代に本当に必要とされているWebライター
- 稼げるWebライターになるためのスキル【心構え編】
- 稼げるWebライターになるためのスキル【執筆編】
- 稼げるWebライターになるためのスキル【営業編】
- 0円→5万円まで稼ぐためのロードマップ
- 5万円→20万円まで稼ぐためのロードマップ
- 20万円→50万円まで稼ぐためのロードマップ
- 50万円→100万円まで稼ぐためのロードマップ
- ロードマップを爆速で駆け上がる「4個」の秘策
- おわりに
- クライアント(発注者)目線でブログを執筆したい方
- どんな方法で仕事の依頼を受けるのか知りたい方
- ライターとして稼いでいきたい方
こちらの本はライティング関連の書籍でよくある、稼げるWebライターになるためのノウハウ本ではありません。
「クライアントはどのようなWebライターに発注したいか?」という視点で、クライアントの立場での考え方もまとめてくれています。
そのため、クライアントが欲しているライターがどのような人物像か、俯瞰した視点で解説してくれる一冊となります。
著者の沖ケイタさんはこれまでに、400人以上のライター指導・月商数百万円超の編集プロダクション運営・自身のブロガーとして数千万円売り上げてきた実績、この3つを成し遂げた実績があります。
その「ライター育成・クライアント目線・Webライタースキル」という3つを兼ね備えて書いた著書であるため、とても説得力のある書籍となっています。

実績がある方で信用できる著書ですね!
⑤一生使える Webライティングの教室

発売日 | 2022年3月23日 |
ページ数 | 256ページ |
筆者 | 片桐 光知子氏 |
単行本 | 約2,400円 |
電子書籍 | 約2,160円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- 【知る】
- なぜWebライティングを学ぶのか?
- 検索エンジンの上位表示の方法を知ろう
- 【調べる・考える】
- キーワードを調査しよう
- 調査分析を行おう
- 企画立案を行おう
- 【書く】
- Webライティング、基本を知ろう
- Webライティング、実践してみよう
- Webライティング、見直しをしよう
- Web記事のタイトルを作成しよう
- 【応用編】
- 応用的なあれこれ
- Webライティングを始めたばかりの初心者
- Webライティングの効果的な手順を知りたい方
- 世の中のニーズをうまく分析したい方
Web業界は技術の変化が目まぐるしく、独学でうまくいってもほとんどが一時的なものにしか過ぎません。
しかし、こちらの著書はWebライティングの根底に流れる重要な考え方や手順が記載されており、時代が移り変わっても長く読める本となっています。
大学でWebライティングの講義を行っている著者が、3年間のレジュメをもとに今の時代において必須のスキルを発信しています。
初心者が読めば、なぜWebライティングを学ぶのかという疑問から、一生使えるWebライティングの基礎を学ぶことができます。

誰でも分かりやすくWebライティングをまとめた入門書ですね!
⑥伝えて動かす!WEBライティングの教科書
発売日 | 2019年8月13日 |
ページ数 | 167ページ |
筆者 | Ray氏 |
単行本 | 約1,620円 |
電子書籍 | 約1,000円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- ライティング準備編
- 相手に伝わる7+αの文章構成テンプレート
- 読みやすい文章に仕上げる9つのテクニック
- 人を動かす13の文章テクニック
- 高成約率を叩き出すセールスレターの書き方
- Webライティング初心者の方
- ブログで何を書けばいいかわからない方
- 売れる文章を書けるようになりたい方
「小学生でも分かるレベル」と言われるほど、圧倒的な読みやすさを重視した書籍となっています。
そのため、Webライティング初心者や、ブログで何を書けばいいか分からない方へ向けた一冊となっています。
解説一つひとつに具体例が書かれており、どのように活用すればいいかひと目で分かります。
復習用のレジュメもあるため、書籍を参考にしながら実戦形式で学べます。
知識ばかりのノウハウコレクターではなく、実戦形式でブロガーとして求められるスキルを学べるためおすすめです。

簡潔で理解しやすく、基本が網羅されているので実践に移しやすいです!
⑦スピードマスター 1時間でわかる Webライティング

発売日 | 2018年11月30日 |
ページ数 | 180ページ |
筆者 | ふくだ たみこ氏 |
単行本 | 約1,760円 |
電子書籍 | 約1,420円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- なぜWebライティングが重要なのか?
- 正しい文を書く
- 読みやすい文を書く
- わかりやすい文を書く
- 伝わりやすい文を書く
- 心を動かす文を書く
- 集客につながる文を書く
- 効率的に速く書く
- 小さな店舗のオーナー
- 文章の第一印象を良くしたい方
- Webライティングのコツを知りたい方
こちらの著書は180ページと短く、小一時間程度ですべて読み終わる程のボリュームとなっています。
しかし、あらゆるトピックをまんべんなく書いてくれていますので、気軽にライティングを勉強するための取っ掛かりとして取り入れたい方におすすめです。
効率良く書くためのスキルが多数紹介されており、この1冊で自信を持って文章を書く力が身に付きます。

ページ数も少なく本が苦手という人でも手が出しやすいですね!
まとめ
いかがでしたか?
今回はWebライティングについて学べる本を詳しく紹介してきました。
冒頭でなるべく新しく出版された書籍をとお伝えしましたが、この中で出版年数が一番古いのは「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—」です。
しかし、こちらの書籍は数々のブロガーが売れていくための登竜門的な位置として君臨していますので、どれが良いか迷ったらまずは沈黙のWebライティングを読むことをおすすめします。
筆者然り、Webライティングでいちばん重要なことは「書いて覚えること」です。
知識を蓄えることも重要ですが、色々な本を読み漁って結局何が正解か分からない・・・ということがないようにしましょう。

読んだ内容はすぐにアウトプットしていきましょうね!