「Outlook(アウトルック)のおすすめ本を教えてほしい!」
「Outlook(アウトルック)を利用してビジネスメールを送りたい」
この記事に訪れた方は上記のような悩みを持っていませんか?
Outlook(アウトルック)は都度、Microsoft(マイクロソフト)がアップデートを繰り返しているため、仕様が変更されることが多々あります。
基本的な操作は変更ありませんが、デザインが一部違ったりするため、発売日が新しい本を選ぶのがポイントです。
コロナの影響でリモートワークが増えてきていますので、この際にマスターしておくのが良いでしょう。
今回の記事ではOutlook(アウトルック)のおすすめ本を紹介していきますので、参考にしてください。

それではどうぞ!
Outlook(アウトルック)おすすめ本の選び方

始めにOutlook(アウトルック)の本の選び方について解説していきます。
- 何を学べるのかを理解する
(目次などを参考にする) - 発売日が新しいかを確認する
(古い本だと仕様変更の可能性がある)
この2点に注意して本を選ぶと間違いありません。

この記事では紹介している本の目次も分かりやすく記載しているので、参考にしてくださいね!
ちなみに他のMicrosoft Officeのサービスは下記の記事で解説していますので参考にしてください。



Outlook(アウトルック)おすすめ本8選
Outlook(アウトルック)おすすめ本を紹介していきます。
Outlook(アウトルック)本一覧 | おすすめできる方 |
---|---|
①アウトルック最速仕事術 年間100時間の時短を実現した32のテクニック | 初心者・中級者向け 時間短縮重視 業務の効率化 |
②今すぐ使えるかんたん Outlook 完全ガイドブック 困った解決&便利技 | 初心者向け メールの使い方や基本的操作 |
③できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本 | 初心者〜上級者 メールの使い方や基本的操作 データ引き継ぎ方法 電話サポートを受けたい |
④Outlook 最強の仕事術 仕事が速い人は「5秒」で決める! | 初心者・中級者向け ビジネスメール活用 |
⑤今すぐ使えるかんたん Outlook 2021 | 初心者・中級者向け 向け メールの使い方や基本的操作 タスク・スケジュールの管理術 |
⑥(無料動画解説付き)できるOutlookパーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 | 初心者向け 社内共有用 動画視聴者向け |
⑦Outlook 2019 やさしい教科書 | 初心者向け メールの使い方や基本的操作 PC操作に疎い方向け |
⑧ビジネスOutlook実用ワザ大全 | 初心者・中級者向け 向け 在宅ワーク・携帯利用者 |
1つずつ解説していきます。
①アウトルック最速仕事術 年間100時間の時短を実現した32のテクニック

発売日 | 2019年3月28日 |
ページ数 | 162ページ |
筆者 | 森新氏 |
単行本 | 約1,760円 |
電子書籍 | 約1,420円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- 一番大切なPC のスキルは「アウトルックスキル」
- 時間のロスになる「画面の切り替え」を減らすテクニック
- 「脱マウス」に近づくための10 の基本ショートカット
- 仕事にスピードが生まれるメールの整理法
- もっと時短したい人のためのスーパーテクニック集
- もっと時短したい人のためのショートカットキー上級編
- よくある質問
- Outlookを利用するビジネスパーソン
- 効率重視で時間短縮したい方
- 普段からマウスを使わずキーボードのみでPC作業をしている方
ショートカット・Outlook研究家としてメディアにも度々出演されている著者の森新さん。
日本テレビ系列の「マツコ会議」など地上波でも紹介されていることから、名前は知っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Excelスキルはよく聞くけど、社内で日常的に使うOutlookに「Outlookスキル」という言葉が付かず重要視されていないことに疑問を持たれた森さん。
WordやExcelよりもOutlookの技術が大切だと考える著者は、脱マウスで徹底的に時間短縮へこだわった一冊へと仕上げます。
そのためアーカイブやショートカットキーの活用法など、目からウロコの時短術がてんこ盛りの書籍です。
日常的に業務でOutlookを利用していて、効率よく稼働したい方必見の一冊となっています。

満足度95%超の人気セミナー講師が書いた著書はとても気になりますね。
②今すぐ使えるかんたん Outlook 完全ガイドブック 困った解決&便利技

発売日 | 2020年6月17日 |
ページ数 | 320ページ |
筆者 | AYURA氏 |
単行本 | 約1,840円 |
電子書籍 | 約1,750円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- Outlookの基本
- メールの受信と閲覧
- メールの作成と送信
- メールの整理と管理
- メールの設定
- 連絡先
- 予定表
- タスク
- 印刷
- そのほかの便利機能
- Outlookを初めて使うビジネスパーソン
- 自己流でOutlookを利用している方
- 部下にOutlookの使い方をレクチャーする方
メールの使い方で、こんなときどうするの?となりがちの疑問を徹底解説しており、初めてOutlookを使うビジネスパーソンでも安心して読める一冊となります。
Outlookで使える技が634個記載されており膨大な量ですが、目次ですぐに分からないところを探せるようになっています。
また、各種設定も図解で分かりやすく解説されており、Outlook初心者にはとにかく優しい内容で使い勝手も良いです。
デスクに置いておけば困った時すぐに疑問を解決してくれるため、普段使い慣れていないビジネスパーソンはこの一冊を持っておけば安心でしょう。

Outlookは自己流で使う方も多いので、この一冊を見ておけば正しい作業をマスターできますよ!
③できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本

発売日 | 2019年11月11日 |
ページ数 | 261ページ |
筆者 | 山田 祥平氏 |
単行本 | 約1,620円 |
電子書籍 | 約1,460円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- Outlookの準備をする
- メールを使う
- メールを整理する
- 予定表を使う
- タスクを管理する
- 連絡先を管理する
- 情報を相互に活用する
- 情報を整理して見やすくする
- 企業や学校向けのサービスで情報を共有する
- デスク周りをコンパクトに使いたい方
- 電話で不明点を直接相談したい方
- 一通りOutlookを使いこなしている上級者
こちらの著書を購入された方は、電話質問窓口「できるサポート」を利用できます。
不明点はレクチャーしてもらいながら解決できるので、文字や図解だけでなく、人から直接不明点を教えてもらいたい方へおすすめの一冊です。
よく使う機能とショートカットが学べるクイックガイドも付いていますので、ガイドだけ切り離してデスクに置いておけば、コンパクトに収められ必要な情報をすぐに確認することもできます。
電子書籍を購入する場合は固定レイアウトで拡大ができませんので、iPadなど大きい画面の端末をお持ち出ない方は単行本で購入することをおすすめします。
基本的操作の初級編から、上級テクニックまで幅広く記載されており、普段Outlookを利用している方でもなるほどなという情報が満載です。

書籍を買うと電話サポートまで受けられるとは革命的ですね!
④Outlook 最強の仕事術 仕事が速い人は「5秒」で決める!

発売日 | 2020年9月19日 |
ページ数 | 176ページ |
筆者 | 石川 和男氏 |
単行本 | 約1,650円 |
電子書籍 | 約1,480円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- メールを制す者は仕事を制す
- いつもの操作をすばやく!
- 速さと正確さを両立するテクニック
- ワンランク上のビジネスパーソンになれる仕事術
- 信頼度アップのメール術
- メールを使うすべてのビジネスパーソン
- メールのやり取りで正しいマナーを身に着けたい方
- Outlookを使いこなしてワンランク上のビジネスパーソンを狙いたい方
著者は時間管理コンサルタントとして、数多くの書籍を出版されています。
基本的なOutlookの使い方だけでなく、CCとBCCの使い分けなどメールマナーも同時に学ぶことができる一冊です。
メールマナーはビジネスマンとして必須項目ですので、社会人1年目からベテラン社員まで幅広く活用できます。
Outlookを利用したメールの扱い方やマナー講座に特化していますので、正しいビジネスメールの送り方に悩まれている方はまず手に取るべき一冊ですね。

現場利用に特化した一冊は有り難いですね!
⑤今すぐ使えるかんたん Outlook 2021

発売日 | 2022年3月3日 |
ページ数 | 320ページ |
筆者 | リブロワークス |
単行本 | 約1,620円 |
電子書籍 | 約1,540円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- Outlook 2021の基本操作を知ろう
- メールの基本操作を知ろう
- メールを検索/整理しよう
- メールの便利な機能を活用しよう
- 連絡先を管理しよう
- 予定表でスケジュールを管理しよう
- タスクを管理しよう
- Outlookをさらに活用しよう
- Outlookでスケジュールを管理する方
- 仕事のタスクをOutlookで処理している方
- 大量のメールを処理する必要がある方
- 普段GmailやGoogleカレンダーを使っていてOutlookへ移行したい方
こちらの書籍は基本的な操作だけでなくスケジュールやタスク管理術など、メールのやりとり以外にも幅広くOutlookを活用したい方へおすすめの一冊です。
オールカラーで見やすく操作方法を省くことなく教えてくれるため、Outlook初心者へとても親切な内容になっています。
普段GmailやGoogleカレンダーを使っていて、職場ツールなどをきっかけにOutlookを利用しなければならなくなった方もいらっしゃいますよね。
そんな方にもOutlookではこう使う!という内容が分かりやすく記載されており、安心して移行することができます。

普段グーグルのビジネスツールを利用している方も安心ですね!
⑥(無料動画解説付き)できるOutlookパーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全

発売日 | 2020年7月28日 |
ページ数 | 320ページ |
筆者 | 三沢友治氏 |
単行本 | 約1,840円 |
電子書籍 | 約1,750円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- Outlookの基本ワザ
- メールを送受信する
- メールの管理とトラブル対策
- 連絡先とアドレス帳を管理する
- 予定表を使う
- タスクを管理する
- メールや予定表の印刷方法
- ビジネスでOutlookを快適に使う応用ワザ
- ほかのソフトとの連携ワザ
- 付録1 Microsoft 365リボン対応表
- 付録2 ショートカットキー一覧
- 社内のプロジェクトでOutlookを利用している方
- 動画でOutlookの基本操作を学びたい方
- 移動中などスキマ時間も利用して効率よく学びたい方
Outlook書籍では最大ボリュームの740小技を学べ、各機能の基本操作から応用的なテクニックまで凝縮されています。
マイクロソフトが提供する法人向けのクラウド型メールサービス「Exchange Online」を利用した情報も記載されており、社内のプロジェクトごとにメールや予定を管理している方へおすすめの一冊です。
スケジュールやタスク管理方法、ショートカットキーにも対応しており、辞書代わりにデスクへ置いておけばいつでも確認できます。
YouTubeの動画解説も視聴でき、PCもしくはスマホどちらでも見たいときに見られる手軽さも魅力です。

動画解説ほど見やすく分かりやすい方法はないですよね!
⑦Outlook 2019 やさしい教科書

発売日 | 2021年2月16日 |
ページ数 | 336ページ |
筆者 | 橋本 和則氏 |
単行本 | 約1,620円 |
電子書籍 | 約1,540円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- Outlook 2019の基本操作を知る
- メールの基本操作をマスターする
- メールの整理と検索
- ワンランク上の重要テクニック&時短ワザ
- Outlook便利に&さらに使いこなす
- 予定表の使い方をマスターする
- 連絡先の使い方をマスターする
- タスクの使い方をマスターする
- 普段パソコンに使い慣れていない年配者
- なんとなくの操作でOutlookを使ってきた方
- Outlookを初めて使うビジネスパーソン
教科書というだけあり、PCで開いたときの全画面の画像を元に解説されていてとても分かりやすいです。
画面と照らし合わせながら基本操作を一つひとつ学べるため、Outlookを初めて使う年配者にもおすすめの一冊です。
見開き2ページ単位で一つの画面になっていてカラーのコントラストも高いため、文字も見やすく安心です。
目次の文字も大きく検索しやすいため、誰でも分かりやすくを徹底した書籍となっています。

ご年配者にもおすすめできる優しい一冊ですね!
⑧ビジネスOutlook実用ワザ大全
発売日 | 2022年4月21日 |
ページ数 | 208ページ |
筆者 | 鈴木眞里子氏 |
単行本 | 約1,840円 |
電子書籍 | 約1,660円 |
Amazonカスタマーレビュー | 発売日が直近のため未反映 |
- 活用の基礎知識
- メールの操作
- 連絡先の管理
- 予定/タスクの管理
- 共有/共同作業
- Web版の活用
- スマホ/タブレット
- 在宅ワークで仕事をしている方
- 普段スマホでOutlookを利用する方
- 180度開く書籍でノンストレスな作業をしたい方
通常Outlookの解説書はPC操作前提で記載していますが、こちらの著書はスマホでOutlookを利用するときの手順も分かりやすく解説されています。
iPhoneとAndroidどちらもの場合も記載がありとても親切です。
スマホ特有の不明な表示や初期設定など、PCじゃないと分かりづらいというストレスもこれ一冊で解決できるため、より現代的な著書となっています。
在宅ワークでOutlookを利用する方も、スケジュールやタスク管理・チームとのメールやりとりなど一人でも必要スキルを学べる万能な一冊となっています。

在宅で周りに聞けない時、出先でスマホからOutlookを開く時、
色々なシーンに対応している便利な一冊です!
まとめ
いかがでしたか?
今回はOutlook(アウトルック)について学べる本を詳しく紹介してきました。
最新版のOutlook2021では「クイック検索」や「翻訳機能の向上」などの機能が追加されていますが、2019年版と比べて仕様上大きな変更はありません。
2022年の最新版を購入することが必ずしも正解というわけではなく、今回紹介した中で気に入った特徴の本を選ばれるのが一番です。
基本操作・スキルアップ・書籍の見やすさなど、今の自分にはこれがベストだと思った一冊を選んでくださいね。

どれも満足度が高く優秀な書籍には間違いありませんね。