「Googleスプレッドシートのおすすめ本を教えてほしい!」
「Googleスプレッドシートの様々な機能も扱えるようになりたい。」
この記事に訪れた方は上記のような悩みを持っていませんか?
Googleスプレッドシートは都度、Googleがアップデートを繰り返しているため、仕様が変更されることが多々あります。
基本的な操作は変更ありませんが、デザインが一部違ったりするため、発売日が新しい本を選ぶのがコツになります。
コロナの影響でリモートワークの方も増えていますので、この際にスプレッドシートをマスターしておきましょう。
今回の記事では最新版のGoogleスプレッドシートのおすすめ本を紹介していきますので、参考にしてください。

それではどうぞ!
Googleスプレッドシートおすすめ本の選び方

始めにスプレッドシートの本の選び方について解説していきます。
- 何を学べるのかを理解する
(目次などを参考にする) - 発売日が新しいかを確認する
(古い本だと仕様変更の可能性がある)
この2点に注意して本を選ぶと間違いありません。
また、Googleスプレッドシートだけでなく、Google社が出している機能を幅広く学びたい方はGoogle Work Space(グーグルワークスペース)の本がおすすめです。
Google Work Space(グーグルワークスペース)とは、Googleが提供するビジネス向けクラウドツールです。
Googleはスプレッドシートだけでなく、たくさんのツールを提供しています。
セットで学んでおくことで、よりスプレッドシートをより効果的に使用することができるようになります。

今回はスプレッドシートに特化した内容をお届けします。
Googleスプレッドシートおすすめ本4選
スプレッドシートおすすめ本を紹介していきます。
スプレッドシート本一覧 | おすすめできる方 |
---|---|
①ブラウザだけで学べる Googleスプレッドシート プログラミング入門 [ 掌田津耶乃 ] | 初心者・中級者向け プログラミング重視 業務の効率化 |
②できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書 | 初心者向け 関数や基本的操作 |
③転生したらスプレッドシートだった件 | 初心者向け 関数や基本的操作 |
④もう手帳もスマホも使わない!!魔法のスプレッドシート整理術 | 業務のタスク スケジュールの整理術 |
1つずつ解説していきます。
①ブラウザだけで学べる Googleスプレッドシート プログラミング入門 [ 掌田津耶乃 ]

発売日 | 2021年5月20日 |
ページ数 | 292ページ |
筆者 | 掌田 津耶乃氏 |
単行本 | 約2,610円 |
電子書籍 | 約2,350円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- Googleスプレッドシートの基本
- マクロで自動化しよう
- Google Apps Scriptの基本を覚えよう
- スプレッドシートを操作しよう
- GUIを使ってシートをデータベース化しよう
- Googleフォームによるデータ投稿と分析
- Gmailと連携しよう
- Googleカレンダーと連携しよう
- ネットワークアクセスとJSON/XMLの処理
- Webサイトでスプレッドシートを活用しよう
- Googleスプレッドシートを仕事で使っているビジネスパーソン向け
- プログラミングそのものに興味がある方
- プログラムを組んでみたい方
- 業務の効率化を考えている方
Googleスプレッドシートの簡単なマクロの使い方や、Google Apps Script(GAS)の文法を一通りを学ぶことができ、
GASを使ったデータの集計方法やセルの罫線設定などのスタイル付けの方法、グラフやピボットテーブルの挿入方法などを理解することができます。
GUI(ボタンなど)と紐づける方法や、Googleフォームなどを使って入力を効率化する方法、GmailやGoogleカレンダーと連携してデータを取得・出力する方法、Webからデータを取得する方法、スプレッドシートをWebページに埋め込んで公開する方法など様々な内容を学ぶことができ、
業務上必要である実践的な内容を身につけることができます。

ExcelでのVBAのようにGoogleスプレッドシートでもプログラムを組んでみたい方、業務の効率化を考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊ですね!
②できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書

発売日 | 2021年9月22日 |
筆者 | 長内孝平氏 |
単行本 | 約1,850円 |
電子書籍 | 約1,850円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- Excelとの違いを理解したい方
- スプレッドシート初心者向け
- 関数や基本的操作を学びたい方
- ビジネス上のチームでスプレッドシートを管理される方
練習用のスプレッドシートを使ってすぐにはじめられるので、表計算ソフトを使ったことがない方でも安心な初心者向けの一冊です。
1つ1つの操作を画像つきで解説しているのが特徴です。
VLOOKUPやIF、SUMIFSなどの関数から、QUERYなどのスプレッドシート独自の関数まで、仕事に役立つ関数を学ぶことができます。
チームでスプレッドシートを共有する方法を学ぶことができるため、スプレッドシートの魅力をより引き出すことが可能です。

データを集計し、グラフとして表示するなどのやり方も解説していますよ!
③転生したらスプレッドシートだった件
発売日 | 2020年6月22日 |
ページ数 | 256ページ |
筆者 | WEBサービスのディレクター |
単行本 | 約1,860円 |
電子書籍 | 約1,950円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- worker研修
- 広告業界
- 文字列との闘い
- 配列関数ARRAYFORMULAとの死闘
- エンジニアとスプレッドシート
- Web情報を処理せよ
- Googleスプレッドシートとエクセルの違い、スプレッドシートの独自関数について知りたい方
- 関数の応用・実践的な使い方について知りたい方
- ライトノベルが好きな方
タイトルから中身に期待していない人も多いこの本ですが、技術書としても高い評判を得ているのが特徴です。
関数をメインに、文字が苦手な方も楽しむ学ぶことができるため、様々な方におすすめすることができます。
- VLOOKUP関数とINDEX/MATCH関数
- IMAGE関数
- SPLIT関数
- エラーと例外処理
- FILTER関数
- IMPORTXML関数
- Excel/Googleスプレッドシートを学ぶ人へのガイダンス

最近のマンガアプリでも、転生系や異世界系はすごい流行っていますよね!
④もう手帳もスマホも使わない!!魔法のスプレッドシート整理術

発売日 | 2011年8月24日 ↑古いので注意が必要 |
ページ数 | 230ページ |
筆者 | 和田茂夫氏 |
単行本 | 約880円 |
電子書籍 | 約1,540円 |
Amazonカスタマーレビュー |
- スプレッドシート+紙とペンならうまくいく
- 情報のまとめ方、デジタルと紙の使い方
- 時間をスプレッドシート+「紙」で管理する
- 仕事をスプレッドシート+手書きで整理する
- すべてのファイルをスプレッドシートにまとめる
- 「情報」は何でもスプレッドシートでつなげる
- 「デジタル+アナログ」という考え方でス情報をまとめる独自の整理術に惹かれる方
- スプレッドシートを利用し、スケジュールやタスクを整理したい方
- 情報をまとめ方について学びたい方
本のタイトル通り、A4のスプレッドシートに紙とペンを使ってスケジュールを管理する独自の整理術を提供しているのが特徴です。
ただ、スケジュールアプリなどを利用されている方は特に学ぶ必要のない内容となっています。

メモを紙で残しており、そろそろデジタル化したいという方にはおすすめできます!
まとめ
いかがでしたか?
今回はGoogleスプレッドシートについて学べる本を詳しく紹介してきました。
「もう手帳もスマホも使わない!!魔法のスプレッドシート整理術」以外の本は2020年以降に発売されている本ですので、現在の仕様とほぼ変わらず、サクッと実践することができるのでおすすめです。

在宅ワークの方やフリーランスの方は特に身につけておいた方が良いため、
学んで実践していきましょう!