「ブログの文字数って多い方が良いの?」
「ブログの文字数は関係ないという意見もあるけど本当?」
「ブログの文字数の考え方について教えて欲しい!」
このようにブログの文字数は何文字が適正なのか、色々な意見があり、分からないですよね。
実際のところ、ブログは文字数によってSEO評価が変わることはありませんので、ご安心ください。
ただ、やっぱり文字数が多いの方が良いのでは?と不安に感じる方も多いので、
本記事ではブログの文字数とSEOを制すための大切な考え方について解説していきます。

この記事を読むことで、すっきりとした回答を得ることができますよ!
目次
ブログの文字数が多いほど評価されるのは間違っている

大前提ですが、ブログの文字数が多いほど評価されるのは間違っています。
GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)によると、文字数によって記事の検索順位が決まることはないとされています。
ツイート内容を抜粋すると
Word count is not indicative of quality(単語数は品質を示すものではない)
と記載があります。
このように文字数によって評価が変わるわけではありません。
ブログの文字数は記事の網羅性によって異なる
結論は記事として取り上げる題材の網羅性によって適正な文字数が変化するのが答えです。
読者がとある記事を見て、知りたかった答えが分からない場合は網羅性が低いと解釈できます。
読者の問題解決をするのに10,000文字が必要であれば10,000文字必要ですし、2,000文字で十分であれば2,000文字で良いという考え方が大切です。
ビックキーワードとスモールキーワードによって文字数が異なる

ブログの文字数は記事の網羅性によって変化することを解説してきましたが、あまりイメージが湧かないと思いますので、より分かりやすく解説していきます。
簡単な考え方として、ビックキーワードとスモールキーワードで適正の文字数が変化することを覚えておくと良いです。
なぜビックキーワードとスモールキーワードによって文字数が異なるのか解説していきます。

これらを理解できると、SEOを制すことができます。
①ビックキーワードの適正ブログ文字数
『ブログ 始め方』というビックキーワードを例にして適正文字数について解説します。
『ブログ 始め方』は約22,200回の月間検索ボリュームがあります。
『ブログ 始め方』を網羅した記事を考えていくとなると、下記のようなアウトラインが思い浮かぶのではないでしょうか。
ブログ 始め方
→ブログとは
→ブログには無料と有料のものがある
→ブログには雑記ブログと特化ブログがある
→ブログを書くジャンルを選ぶ
→ブログ始めるために必要なもの 無料版
→実際のブログの始め方 無料版
→ブログ始めるために必要なもの 有料版
→実際のブログの始め方 有料版
→ドメイン・サーバー契約
→WordPress立ち上げ
→WordPress初期設定
→WordPressテーマ
→WordPressプラグイン
→ブログの記事の書き方
あくまで例ですが、『ブログ 始め方』の内容を全て網羅するとなると、このように必然的に書く内容が増えます。
どれかが欠けると網羅しているとは言えなくなるため、最低限これくらいの記事の内容が必要であることが分ります。
なんとなく、10,000文字〜15,000文字が必要であることが分ります。

『ブログ始め方』のような抽象的なキーワードは、全てを網羅すると必然的に書く内容が増えます!
②スモールキーワードの適正ブログ文字数
次に『ブログ 始め方 本』というスモールキーワードを例にして適正文字数について解説します。
『ブログ 始め方 本』は約110回の月間検索ボリュームがあります。
『ブログ 始め方 本』を網羅した記事を考えていくとなると、下記のようなアウトラインが思い浮かぶのではないでしょうか。
ブログ 始め方 本
→ブログ始め方本の選び方
→ブログ始め方の本を3つ紹介
上記の内容で『ブログ 始め方 本』に対して、全て網羅することができるので、文字数も1,500文字〜3,000文字前後あれば十分といえます。

『ブログ 始め方 本』のように具体的なキーワードは、網羅する内容が少なくて済みます!
【結論】ブログの文字数は狙うキーワードのTOP5の記事を参考にする

このように取り扱う題材によって文字数が変化することを解説してきました。
ですが、人によっては取り扱うジャンルも異なるため、文字数がイメージできないと感じる方も少なくないかと思います。
そこで最も分りやすいのでは、書く題材の検索表示上位5番目までの記事を参考にすると良いです。
検索上位5位までの記事が全て10,000文字前後の記事なのに、自分が2,000文字だと敵うはずがありません。
逆説的に考えると、10,000文字前後で網羅できる題材なので、10,000文字前後が必要であることが分ります。
その為、文字数で記事を書くのではなく、読者の悩みが解決できるコンテンツなのかを確認することが大切です。

上位表示されているコンテンツより、読者の悩みに対してより網羅した内容を書くことが、上位表示の秘訣です。
ブログ文字数を確認するには『文字数カウント』がおすすめ

最後に記事の文字数を確認できるツールを紹介します。
最も便利なツールは『文字数カウント』です。
文字を入れると自動で文字数をカウントしてくれるので、とても便利です。
ぜひ試してみてください。
ブログ記事の文字数 まとめ

いかがでしたか?
ブログの文字数とSEOを制すための考え方について解説してきました。
これまでの記事をまとめると、
ブログ文字数まとめ
- ブログの文字数が多いほど評価されるのは間違っている
- 記事として取り上げる題材の網羅性によって適正な文字数が変化する
- ビックキーワードは抽象的な題材が多く、全てを網羅するとなると文字数が多くなりがち
- スモールキーワードは具体的な題材が多く、全てを網羅するのは楽であり、文字数は少なくて済む
- 書きたい題材の検索上位5位までの文字数を確認すると分りやすい
- 文字数を調べるのは『文字数カウント』が便利
このようになりました。

ぜひ参考にしてください!