マイペースにブログを書いていますが、ついに当サイトも20記事を達成しました。
2021年7月から開始しているので、ブログを開設して4ヶ月が経とうとしています。
正直、4ヶ月で20記事は非常に遅いペースであることは承知していますが、1記事1記事を大切にしたいと考え、記事のクオリティが下がらないように配慮しております。
今回の記事では4ヶ月で20記事という普通以下のWEB研究所の実態について紹介していきます。

たまには、こんな題材の記事を発信するのも良いですね笑
目次
ブログ20記事達成した期間について

ではWEB研究所のサイトの運営期間について簡単にお伝えします。
2021年7月20日 | エックスサーバーにて、サーバー&ドメイン契約 |
2021年7月29日 | 1記事目投稿 |
2021年9月24日 | 10記事目投稿 |
2021年11月6日 | 20記事目投稿 |
このような感じで、マイペースでブログを楽しんでおります。
ブログ20記事の実際のPV数を公開!

では現在のWEB研究所のPV数をGoogleアナリティクスで確認していきましょう。
過去30日間の計測で2,903PVとなっております。
低くはありませんが、極めて高くもないのが現状です。

一般的な個人ブログでは500PV〜2,000PV前後が一般的です。
ブログ20記事の収益を公開!

登録しているASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)は
の2点ですが、これらの収益は0円です笑
「Googleアドセンスは登録しないの?」
という声もありそうですが、ブログがGoogle広告で見づらくなるので、個人的には導入する気は一切ありません。
なぜなら、読者が見やすいようにブログは運営するべきであり、読みやすくなることで、
読者の滞在時間の上昇、離脱率の減少、読者の再閲覧などが見込めるようになり、結果的にサイトの評価が上がり、検索エンジンの順位が上がると考えているからです。
収益0円は悲しいですが、最終的に上位表示を取って、後で収益を回収するのが良いと考えています。

アフィリエイト先がないようなジャンルでは、Googleアドセンスはアリだと思っています!
ブログ20記事では収益0円は当たり前
当サイトに限らず、ブログ20記事では収益0円の方がほとんどではないでしょうか。
それが当たり前ですので、不安になっている方は安心して欲しいです。
ここからの継続で少しずつ収益が積み上がり、ストック型の収入に繋がっていきます。

最後まで継続してやりきった人しか、理想にたどり着くことはできません。
どの業種、どの仕事でもそうですが、世の中って甘くないですね笑
ブログ20記事までに工夫したこと

始めはブログを、がむしゃらに書きまくっていましたが、20記事書くことで、ブログがブログらしくなります。
そこで20記事までに行ったことを簡単に紹介していきます。
- 10記事まではアフィリエイト申請をしない
- 20記事目でサイトのデザインやカテゴリー分けをした
- プロフィールを固定ページで作成した
- WordPress有料テーマの導入と使い方を理解した
1つずつ解説していきます!
① 10記事まではアフィリエイト申請をしない
アフィリエイト申請ですが、第三者が見て何のブログなのか分からないうちは、アフィリエイト申請をするべきではないと考えております。
ブログは読者の悩みだけでなく、アフィリエイト提携先企業の悩みを解決するのが、本来のブロガーのあるべき姿だからです。
「サイト名だけでなく、記事の内容はこのようなブログを書くよ!」
という全体像が相手に伝わらないと、途中で提携解除されてしまったりと、信頼を失うことになり兼ねません。
自分が見て、このブログなら宣伝して欲しい!と思えるようなブログを書いていくことが大切です。

それも踏まえて最低10記事は書いておくのが正しいですね!
② 20記事目でサイトのデザインやカテゴリー分けをした
20記事目になると様々なジャンルや題材に対してブログを書いていることが多いでしょう。
そのタイミングで、読者が見ても、分かりやすいカテゴリー・タグ分けを行う必要があります。
見直しを行っていない方は、この機会にカテゴリー・タグ分けを行うと良いですね。
③ プロフィールを固定ページで作成した
次にブログのプロフィール記事を書きました。
どのような人が運営者、執筆者としてブログを書いているかが、分かるだけでも読者は安心すること間違いなしです。
私は記事の下に、執筆者のプロフィールは入れていませんが、気になる方はプロフィールを読むと思ったのでフッターメニューに配置しています。
④ WordPress有料テーマの導入と使い方を理解した
WordPressブログを始める際に、当サイトでは有料テーマであるSANGO(サンゴ)を導入しました。
有料ならではの価値があり、様々な機能や仕掛けを施すことができます。
色々な機能を触ってみたり、改めて取り扱い説明書(マニュアル)を読むことで、ブログのデザインや記事やボタンの配置など、より効果的に使えるようになりました。
有料テーマを使用されている方は、改めてどのような機能があるのか確認してみると、新たな発見があるので、試してみてください。

ブログ有料テーマは、簡単におしゃれなブログが作れるので、ほぼ必須級となっています。
ブログ30記事を達成するまでに大切にしたい心構え

ブログ20記事まで書いたとなれば、次に目標にする数値は30記事ですね。
おそらくこのペースでいくと2ヶ月はかかると思います笑
記事を量産するのは簡単ですが、質の低い記事は、現在のGoogleのアルコリズムを考えると、検索エンジンに表示させることは厳しいです。
それよりは時間がかかっても、質の高いブログを書き、確実に検索エンジンに表示させたほうが後々に生きてきます。
まずは100記事書け!というブロガーさんもいますが、やっつけ仕事で書いた100記事より、毎回の記事で自分の成長が感じされる50記事の方が遥かに価値があります。

これからも読者と共に成長できるコンテンツを提供できるように頑張りますね。
ブログ20記事まとめ

いかがでしたか?
ブログ20記事を達成した期間と実際のPV数や収益、工夫したこと、30記事までの心構えについて紹介しました。
個人ブログでは、最初は収益が上がらないことに悩んでしまいがちです。
ですが、それは個人ブロガーの誰もが乗り越えなくてはいけない壁であり、どうせやるなら、そんな苦しい時も楽しむコツが必要となります。
このような記事を通して30記事書く!50記事書く!などとコミットすることも継続できるコツかもしれません。

少しでも参考になれば嬉しく思います!